昨今のコンビニのご出店は、以前に比べてかなり手控え気味です。
サークルKとファミリーマートの合併による店舗の統合、
セブンイレブンを中心とする、FC事業内容に関する問題の噴出、
アルバイトやパートさんの人手不足、
などが主な要因。
特に最近はFC経営者との契約内容の見直しが必要ではないかという
報道などあり、脱サラ等で新規でコンビニを始めようとは
なかなか思えない雰囲気もあり、FC加盟者が集まりにくい状況にあるようです。
なので最近は、別事業をしている企業が、多角経営の柱の一つとして、
コンビニを多店舗展開するケースも多くなり、そのような既出店企業等が
新規店舗のオーナーになることが多いようです。
ただ、コンビニ各社は経営の効率化への施策を進めていて、
無人レジ導入など、今よりも格段に運営しやすい店舗づくりを
進めているものと思われます。
コンビニの社会的な需要が激減することは考えにくく
今と同じく、お客さんからは必要とされ続けると思います。
そう考えると、ここ数年のうちに進む経営の効率化まで
コンビニFC事業運営が耐えられる(経営的、人的などに)FCにとっては
明るい未来もみえるのかもしれません。